2015/10/30

シヌゼン各駅紹介(168) 1001-1500駅レビュー 第1位

#1499 東武鉄道 小泉線 西小泉(にしこいずみ)
小泉町|
【所在地】群馬県邑楽郡大泉町
【開業】1941(昭和16)年
【乗車人員(日)】1,398人
1001-1500駅レビュー 第1位

<選定理由>
「太平洋戦争開戦直前に開業、
かつての一大軍需工場の玄関駅も
いまはブラジリアンタウンの代表駅。
そのギャップに深く興味そそられる終着駅」
 
群馬県大泉町に所在する
東武鉄道小泉線の駅。終着駅である。
登録#1499。「ラス前」のこのローカル駅が
最後の最後にあらわれて土合を
1位の座から引きずりおろした。
 
駅の遠景。
終着駅の雰囲気満点。
開業は1941年12月1日。
太平洋戦争開戦1週間前。
 
現在は三洋電機の工場になっているが、
かつてその場所は「中島飛行機」という
軍用機製造会社の工場で、
最盛期には7万人近くがそこで働いていた。
当駅は同工場の工員および貨物の
輸送のため設置された。
 
開業時からの駅舎が今も現役。
開業当初は仙石河岸線という
貨物線の駅だった。
駅舎内、ホームはのち紹介する。
 
駅前のようす。
バスが乗り入れ、タクシー会社の
事務所がある。
駅名は「小泉」だが、町名は「大泉」。
これは1957年に小泉町と大川村が
合併した経緯による。
 
線路はもうないが、
仙石河岸線跡の空地が残る。
本来は利根川の砂利を運搬する目的で
川岸まで線路が引かれていた。

かつての仙石河岸線である緑道が続く。
戦時中には利根川を渡り熊谷へ
延伸予定だったが、終戦で中止。
熊谷側は妻沼まで開通し、
東武熊谷線となったが、1983年廃止。
 
さて大泉町は町内の人口4万の
15%近くが外国人で、
とくに日系ブラジル人の方々が多く暮らす。
「日本のブラジル」と言われ、
町も積極的にPR活動を行っている。
町は専属のサンバチームまで持っている。

だから精算所の上にもポルトガル語。
中華街とかも中国人の方が
たくさんいるのだろうが、
観光地であって、自然じゃない。
ここは日常ありのままがブラジル。

   
これは「防犯カメラ監視中」とでも
書かれているんだろうか。
 
駅の案内コーナーの一角にあるチラシ。
祖国を遠く離れても、仲間と一緒ってのは
心強いだろうなあ。
これは記念にもらっておけばよかった。

駅前を抜けて県道142号に出る。
三洋電機の工場はこの先左折。
左の建物は交番。でかいな(笑)
 
ポルトガル語のみの看板の立つ、
平屋の商業ビル。
何屋さんなのかわからないが、運送会社?
町のいたるところがこの調子。
 
もはや何が売っているのかわからない。
でも貝割大根は日本語で10円と(笑)
外国人住民のほとんどが町内の工場に勤務。
前出の三洋電機や、富士重工など。
 
駅に戻ろう。
改札口にはICカード読取機。
一日の乗降人員は平均1,398人。
 
ひとたび駅構内に踏み入れば、
そこは戦前戦中の雰囲気を
色濃く残すたたずまい。
さすがは中島の工場の玄関駅。

上屋も古レールなんかじゃない。
頑丈で丁寧で、さらに荘厳な造り。

ホームは頭端式1面2線。
西側に古いホームが残る。

構内を渡る踏切板?も朽ちつつ残る。
 
こちらが1番線、
電車が留置されているのが2番線。
 
上屋の両サイドが跳ね上がって
屋根部分が延長されている。
当時からのものであれば、
やはり別格の配慮がなされていたと
推察するがどうか。
 
太田方面に向かって撮影。
小泉線は全線が単線。

中島飛行機小泉製作所は
1945年の2月と4月に空襲を受け、
壊滅的被害を蒙ったが、
駅舎は今もこうして無事に利用されている。
そしてかつての軍需工場の町は
外国人労働者に支えられ、
活気に、そして陽気に満ち溢れている。

毎年9月に行われる町内のお祭り
「大泉カルナバル」は、サンバコンテストや
ブラジル料理の屋台などで盛り上がる。
開催場所はかつて中島飛行機のあった、
三洋電機工場内の野球場である。


 


 
撮影日:2015/10/11

2015/10/29

シヌゼン各駅紹介(167) 1001-1500駅レビュー 第2位

#1022 東日本旅客鉄道 上越線 土合(どあい)
湯檜曽土樽
【所在地】群馬県利根郡みなかみ町
【開業】1936(昭和11)年
【乗車人員(日)】20人
1001-1500駅レビュー 第2位

<選定理由>
「地下70mのトンネル内にホームがあり、
462段の階段を登りきらないと
駅から出ることができない、
マニア以外の方にもオススメ度
トップクラスに位置する駅。」

群馬県みなかみ町にある上越線の駅。
次駅土樽はもう新潟県。

乗ってきた下り電車がホームを去っていく。
地下鉄ではない。当駅の下りホームは
トンネル内にある。

全長13.5kmの長大トンネル、
新清水トンネルは1967年開業で
この下りホームも同時に使用開始。
下り専用で、それ以前は1931年開通の
清水トンネルを上下線が使用していた。

かつては待避線があったが、
現在は単式ホームになっている。
待合室とトイレがある。
 
70mの地下にあり、上りホームとの
高低差は81mとのこと。後述するが、
上りホームは普通に地上にある。
改札、駅舎も地上。
ということは・・・。
 
さーーーーーあ登ってもらいましょうかぁ!
と、ばかりに目の前に現れるこの階段。
長さ338m、462段の階段を上がらねば
この駅から出ることはできない。
 
谷川岳などへ向かうハイカーには
いい足慣らしになるかもしれないが・・・。
ちなみに右手すりの向こう側には
エスカレーターを作る準備がされていたが、
一日20数人しか利用しない駅に
そんなもん設置できるはずもない。
 
462段を登りきり、やっと陽の目を見る。
シェードのかかった通路を渡る。
 
ここからさらに通路を150mほど歩く。
「がんばってください」ってさ(笑)。
 
改札へはまだまだ歩く。
冬は雪深い場所なので、
通路が覆われているのはいい。
 
やっと改札前へ出てくる。
当駅は無人駅だが、
駅員が配置されていた頃は、
列車の発車10分前に改札が打ち切られた。
ホーム到達まで時間がかかるから。
時刻表の欄外にも注意書きがあった。
 
改札内のようす。
ラッチにガラス窓の扉があるが、
これは駅舎内に冷気が入らないように
改札時以外は閉じられるしくみ。
 
続いて上りホームへ出てみる。
青空が眩しい。
上下線でとても同じ駅とは思えない。
 
ホームは1面1線。
かつて写真左にも線路があり、
列車の待避に使用されたが、
現在は撤去され、柵が立っている。
川端康成「雪国」の冒頭、
「国境の長いトンネル」、清水トンネルはこの先。
 
上野方面に向かって撮影。
さきにも触れたが、かつては上下線が
このホームを使用していた。
清水トンネルが手狭になったため、
新清水トンネルを作って複線化した。
 
改札を出る。
左の扉の向こうにも待合室があり、
駅舎内は広い。
 
近年、登山ブームと言われるが、かつては
レジャー=登山、ハイキングであり、
この駅も夜明け前からハイカーで
ごったがえすほど賑わった頃もあった。
 
駅舎全景。
ロッジ風の三角屋根が特徴。
関東の駅百選の認定駅。
 
秘境駅ランキング127位とのこと。
国道129号と隣接しており、
水上駅と谷川岳ロープウェイを結ぶ
バスも1時間に1本やってくる。

国道に出てみると、
先ほど渡ったシェード付きの通路が見える。
国道と川を跨いでいる。
ちなみに国道はこの先を進んでも
新潟側に抜けることはできない。
それほど上越国境は難所なのである。
 
湯檜曽川の河原に降りてみる。
この清冽な川の流れがじつは
一番印象に残っている。
暑かったもんで。
 
靴を脱ぎ、
しばし水に足をつけて涼を取る。

登山客の足は遠のいたが、
現在は当駅見たさに訪れる利用客が
増えてきているという。
鉄道ファンにはおなじみの当駅。
ファンならずとも楽しめること請け合い、
絶対に保証できる。
ぜひ訪れて頂き、駅巡りの魅力を
少しでも理解いただけると嬉しい。





撮影日:2014/9/10

2015/10/28

シヌゼン各駅紹介(166) 1001-1500駅レビュー 第3位

#1426 京阪電気鉄道 宇治線 宇治(うじ)
三室戸
【所在地】京都府宇治市
【開業】1913(大正2)年
【乗車人員(日)】5,353人
1001-1500駅レビュー 第3位

<選定理由>
「古都・京都の観光地にある終着駅。
ひとたび駅構内に立ち入れば、
奇抜なデザインの不思議空間に
思わず足をとめてしまう駅。」

京都府宇治市に所在する
京阪電鉄宇治線の駅。
JRにも「宇治」駅があり、約900m離れている。

宇治川。大阪湾に注ぐ淀川の、
京都流域部をそう呼ぶ。
写真の鉄橋はJR奈良線のもので、
当駅も右端に見える。
 
駅舎は一見、ままよくあるスタイルで
特別に個性があるようには見えない。
1995年に移転のうえ、改築。
 
それ以前はホームは
JR奈良線の北側にあったが、
現在は駅舎のみ北側で、
ホーム、改札は南側にある。

府道7号と、このロータリーを設けるために
ホームを移動した。
路線バスは大久保、黄檗、JR宇治駅などへ
向かう。

正面に大きく開いた入口から
半地下式に改札へと通路が続く。
2枚目写真のJR奈良線の下をくぐる格好。
 
改札口が近づくにつれ、
駅構内は「不思議空間」と化す。
 
円形を大胆に取り入れたデザインは
私鉄駅初のグッドデザイン賞を受賞。
打ちっ放しのコンクリートが
円とは対象的に硬質な印象をあたえる。

東側の出入口。
隣接して駐輪場がある。
西側には駐輪場入口があり、この円形の
通路が駅舎を貫通している。
 
この個性的なデザインは
建築家の若林広幸氏によるもの。
同氏は南海の特急電車「ラピート」
デザインでも知られる。
丸っこいの好きなんだね(笑)。
 
改札前のようす。
弧を描いた天井から自然光を取り入れる。
2000年には「関西の駅百選」に認定。

エレベーターへ続く通路。
果たして古都・京都の
観光地の玄関駅のデザインとして
相応しいかと言われれば
賛否分かれるかも知れないが、
自分はじゅうぶんアリだと思う。

京都だからといって
寺社仏閣チックにする必要はない。
京都駅だって相当なもんだし(笑)。
 
一日の乗降人員は5,353人。
JRの宇治駅は乗車人員が7,616人なので
かなり水をあけられている。
市街中心部はJRのほうが近いし、
外国人観光客はどうしても
京都駅から乗れるJRを利用してしまう。
 
ホームに出る。頭端式1面2線。
当駅は宇治線の終着駅。
 
電車はワンマン4両編成で
当駅~中書島間を往復し、
京阪本線への乗り入れは現在はない。

こちら1番線。
大半の電車は反対の2番線に発着。
柱の根元に設けられた
円形の腰掛けがおもしろい。

こちら2番線。すぐ外側は宇治川。
写真奥にJR線の鉄橋が架かり、
電車が通過していくのが見える。
 
次駅は三室戸。
ローカル路線に片足突っ込んでるが(笑)
いちおう全線が複線。
 
府道7号の宇治橋。
平等院へはJR駅より当駅の方がやや近い。
また宇治川を宇治橋で渡るぶん、
観光気分が盛り上がる。

宇治へ観光で訪れた際は、
ぜひ往路復路どちらでもいいので、
京阪電車に乗り、当駅を利用して頂きたい。
自分の稚拙な撮影では当然、
当駅の魅力をすべて伝えきれてはいまい。





撮影日:2015/8/15