#1350 北坂戸(きたさかど)駅 |
・東武鉄道 東上本線 坂戸|高坂 |
【区分】甲 【撮影日】2015/5/17 【所在地】埼玉県坂戸市 |
【開業】1973(昭和48)年 |
【乗車人員(日)】19,866人(降車含む) |
![]() |
埼玉県坂戸市に所在。 東武東上線の駅は初の紹介。 こちら西口。 |
![]() |
橋上の改札口から西口の ペデストリアンデッキに出る 出入口。 |
![]() |
デッキの上は小さな公園のよう。 |
![]() |
西口駅前のようす。 右の白いキャンバス風屋根は 地下駐輪場。 |
![]() |
当駅は1973年、 北坂戸団地の街開きによって開業した。 高層団地が何十棟も林立する。 しかし当時の建物はやや陳腐化し、 やや洗練さに欠けている印象。 |
![]() |
かわって東口。 東西対称で構造は同じ。 笑笑とか庄やとか、飲み屋はこっち。 |
![]() |
東口駅前のようす。 こちらはバスの発着はない。 左は坂戸市の文化施設「オルモ」。 ホールや会議室、茶室などを持つ。 |
![]() |
当駅は橋上駅舎。 改札前コンコースのようす。 |
![]() |
改札口。 一日の乗降人員は19,866人 |
![]() |
改札内。 ホームへは左の階段、 右奥のエレベーターで。 |
![]() |
ホームは1面2線の島式。 こちら2番線上り池袋方面。 |
![]() |
同じく2番線の橋上駅舎下から 池袋方面を撮影。 |
![]() |
かわって1番線は寄居方面下り。 ただし寄居へは乗り換えが必要。 |
![]() |
下り寄居方向をホーム端から撮影。 |
![]() |
上り池袋方面を撮影。 市街西側から大きく回りこんで 次駅坂戸へいたる。 |
1961
![]() |
MKT615-C8B-5を加工) 駅もなければ周囲は耕作地以外何もなし。右下は町立坂戸小学校。 坂戸の市制施行は1976年。 左は高麗川。 |
1974
![]() |
CKT7416-C3-21を加工) 駅開業1年後のようす。西口には北坂戸団地が形成、 東口はシムシティ(笑) こうして見ると、古くからの道路や あぜ道の方向とか完全に無視して 区画整理がおこなわれ、 現在のまちが形成されてきたのがわかる。 高麗川流域もこの写真ではあまり変化がないが、 現在のものと較べるとかなり手が加えられ、 改修がおこなわれてきたのがわかる。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿